もうすぐ2024年(令和6年)が終わり、次の年が始まる。
時間は連続して流れていくものであるけれど、
年が切り替わる時の厳粛な瞬間には、自分の中の何か一部が新しくなっていくように感じる。
内科医・産業医@東京都です。アラ還の昭和女子で、わりと文具好き。医学論文紹介とかしていきたい・・はずですが、ほとんど雑談かアート・舞台鑑賞の感想など。認知症予防のための忘備録というか。気まぐれ更新のブログです。 お知らせ用HP: https://www.masuko.page/ ※当サイトの記事の一部に、PRが含まれている場合があります
たまたま日本医師会雑誌の目次ページを見たら、ちょっと面白そうな論文があったので見てみた。福井大学からの報告。
「睡眠中の寝返り回数は、パーキンソン病とその関連疾患の早期発見に有用か?」
以前、あるシンポジウムを聴講していた時、講演の中で(どなただったか失念しました、すみません汗)、これは大切なポイントだな・・と思った言葉を
スマホにメモしてあったので、ここに記載しておく。
なおおっしゃった言葉自体を一言一句記録したわけではないので(汗)、メモをもとに内容(概要)を再現してみたもの。
ちょっと「ふーんそうなんだ!?」と思った記事。
[メディカルトリビューン]染毛剤の成分が網膜症を引き起こすことも (2024/9/26)
原著はこちら↓↓(まだ私は読めていない):
Chirpaz N, Bricout M, Elbany S, et al. Retinopathy Associated With Hair Dye. JAMA Ophthalmol. Published online September 12, 2024. doi:10.1001/jamaophthalmol.2024.3453
以前の投稿で、女性アルコール依存症に関する第一人者 岩原千絵先生の監修された記事について書かせていただきましたが、
今回、アルコール問題に関する新たな監修記事が出たとのお知らせを岩原先生からいただいたので、ご紹介。
QRコードを用いたフィッシング詐欺が増えているとのことで、注意喚起が回ってきた。
この件、最近報道でも見かけるが(被害事例が増えているのであろう)、確かにQRコードだと気軽にアクセスしてしまうような気がするので、改めて心しておきたい。
フィッシング対策協議会 緊急情報 QRコードから誘導するフィッシング(2024/8/28)
上記記事にて、実際の例を見ておくと良さそう。
本文によれば、
医師会でお世話になっている糖尿病専門医・指導医のF先生から、興味深い文献をご教示いただいたのでご紹介。
論文は2021年、順天堂大学の研究チームから発表されたもので、日本人若年女性を対象とした研究である。
タイトルは”若年低体重日本人女性における耐糖能障害の有病率と特徴”(私による試訳)
積ん読、というのは書籍に限ったものではなく、論文にも言えるのである。(ってドヤ顔で言っていいのか>自分)
忘れた頃に(いや忘れるなって)どこかから出てくる、小学生男子のランドセルの底のプリント・・
ではなく、私が以前取り寄せたりした論文コピー。
・・・・・
・・・・というわけで(どんなわけだ)
先日、シーシャについて書いたばかりであるが、
その後、シーシャ(水タバコ)が肺癌のみならず他の癌にもやはり影響を与えていそう(リスクを高めていそう)という論文が回ってきたので、忘備録として簡単にご紹介しておくことに。
転職してから落ち着くまで3ヶ月、自分のペースで動けるようになるまでは半年、とかどこかで聞いた気がする。
確かに、今3ヶ月たってまず生活のリズムはほぼ一定となってきた気がする(まだ一部調整中ではあるが)。しかし、以前の職場から運んできたもろもろのブツはまだ自宅に山積みだし(見ないふりをしている・・・)、カラダは慣れてきてもアタマがまだ動いていない感がある。
日本禁煙学会「食と栄養部会」(会員募集中です!)の定例ミーティングの余談の中で、「シーシャ」についての話が出た。
近年あちこち、ことに学生街などで、シーシャ(水パイプ)を吸える店が目につくようになった。大学教員の先生方の印象として、軽い気持ちで誘われてシーシャバーに行く学生さんや若い人が多くなっているように思う、などと話題となったのである。
忙しくて大分更新が滞ってしまいました・・(汗)
というわけで、少し前にご連絡いただいた記事や動画などのご紹介も遅くなってしまいましたが、少しずつ挽回していく所存です。
というわけで、まずは
たまたま見つけた記事。
[HealthDay News ]How Anger Could Raise Your Heart Risks
「怒りは心臓のリスクを高めるか」というタイトルだ。
調べたところ、下記の論文が、ここで紹介されているものらしい。
「新型タバコの本当のリスク」読了。
昨年、日本禁煙学会の講演で紹介されていた本。この問題を専門として情報発信して下さっている田淵先生の著書。
我々にとっては知識のまとめ的な一冊(ただし2019年出版なので少し古いため、これをもとに情報を更新していきたい)だが、
「新型たばこの人体実験が、今、日本で進行中!?」という帯コピーはなかなか刺激的(その通りだと思うが)。
六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーにて、MUCA展を観てきた。
「バンクシーからカウズまで ICONS of Urban Art展」とある。
以前にrecriからチケットが届いていたもの。
ここ2日くらい?、iPhone SE2のTouchIDが急に機能しなく(反応しなく)なった。
ホームボタンを何度も拭いたり、iPhoneを再起動したりしてもだめ。
コロナが5類感染症になって、アクリル板がなくなったり、トイレのハンドドライヤーが再稼働してたり(ただこれについては、節電のため、まだ止めてあるところも結構あると思うけれども)いろいろ変わったことがあるけれど、
その中に、トイレの便座の蓋問題(?)というのがあるかもしれない。
通りがかりの書店で、平積みになっていたので思わず読んでみた、この本。
「キリスト教の本質 『不在の神』はいかにして生まれたか」加藤隆著、NHK出版新書(2023)
いやこれね。
・・・・
Kさんからは、かわいい童イラスト入りのお菓子(間接的にいただいたので、どこのお菓子か聞きそびれ)。
そしてAさんからはなんと!
チェルシー3点セット(というのか)であった。
チェルシーですわよ奥様。
今日も外来で、発熱や咳の患者さんが多く来院されていた。
インフルエンザやコロナが引き続き流行している。
(ちなみに、ぽつぽつ花粉症も出ている印象(汗)
皆様マスクしましょう!)
さきの連休に、会食や成人式などのイベントで、大勢がマスクなしで(症状があっても)集まったりしたのであれば、これからも増えるのであろうかと思われる。
そんな中で、ケアネットからのニュース配信でこんな記事が紹介されていた。
年末に片付けができなかったデスクと本棚。
いろんなモノが(汗)いよいよ崩落しそうになってきたので少し片付けていたところ、
古い記事だが、こんなものが発掘された(ツン読になっている文献が地層をなしている…汗)。
お正月にはのんびりして、初詣に行って「格付けスペシャル」を見て本を読んで・・
と思っていた矢先の元旦に発生した大地震と津波。
被災した皆様には心からお見舞い申し上げます。