この1週間いろいろと忙しかったため、しばらくぶりのブログ更新となりました。
久しぶりにコロナワクチン業務に行ったりというのもありましたが、
内科医・産業医@東京都です。アラ還の昭和女子で、わりと文具好き。医学論文紹介とかしていきたい・・はずですが、ほとんど雑談かアート・舞台鑑賞の感想など。認知症予防のための忘備録というか。気まぐれ更新のブログです。 お知らせ用HP: https://www.masuko.page/ ※当サイトの記事の一部に、PRが含まれている場合があります
先日オンラインで出席した学会の研修で、面白そうな論文が紹介されていたので、ばばっと読んでみた(いや"ばばっと"じゃなくてちゃんと読まないと>自分)。
今年4月に発表された、natureの論文である。
愛媛の同僚から河内晩柑をいただいた記事の続きです。
(あらすじ)産地直送の河内晩柑、早速「ムッキーちゃん」(前回の記事参照)で皮をむき(おお!きれいにむける!!!と感動)、おいしくいただいた私であったが、「和製グレープフルーツ」と呼ばれているというこの河内晩柑、ほんとの(?)グレープフルーツ同様にある種の薬との相互作用があるのだろうか・・・と思ったのであった(つづく)。
ということで、
同僚の看護師Aさんは愛媛県のご出身だそうで、
先日、柑橘類をおすそ分けして下さった。
愛媛出身と伺ったとき、思わず
「えひめ!? あ、あの、水道の蛇口からポ○ジュースが出るという愛媛ですかッ⁈」
とお尋ねしてしまった私(後で確認したところでは、某消化器内科のY先生も同じことを聞いたとか聞かなかったとか)であるが、
ご縁をいただき、私は少し前から、都内のある乳児院の評議員をさせていただいている。
法人の業務なので直接保育や看護に携わるものではないが、そのおかげで、たまにではあるけれども乳児院という場所に足を運び、こどもたちが遊ぶ情景や、それを見守り養育するプロのスタッフの皆さんの温かいまなざしを見ることができている。
乳児院、と言っても、幼稚園や保育園と違って、日常的になじみがある人はそれほど多くないと思われる。
乳児院というのは、
先日、健診結果のご説明でずっとしゃべっていたら、のどがイガイガしたので
「ちょっと、エヘン虫が・・・」
と、一緒に仕事していた看護師さんについ言ってしまってから、
はたと気づいた。
「エヘン虫」って・・・