2023年9月18日月曜日

忘備録:Apple純正SuperDriveをWindowsで使う

もうこの数年、データの保存はクラウド、持ち運びはUSBメモリになっているので、DVDとかCD-Rは自分ではほとんど使っていない。

ではあるが、

この連休、懸案事項となっていた古いMac(処分の機会を逃したのが数機手元にあり・・なんとMacBookだけでなくPowerBookもあり…汗)を処分しようと思い立ち、

そこに入っているであろう昔の動画データ(Macで編集したので他のPCでは読めないんじゃないかと危惧し、それでMacを処分できずにいた)をなんとか救出し、DVDかCD-Rに焼き直そう、と考えたのである。

てか前から考えてはいたんだから、だらだらしとらんで早くやればよいのに>自分

というわけで、

昔のPowerBookとかMacBookを並べ、久しぶりに起動。

アカウントのパスワードがわからなくてちょっと焦ったが、「パスワードのヒント」が出てきたので思い出せた! 


そんなこんなで、10年以上前のMacが立ち上がり、懐かしいデスクトップが出現。


そこには〇〇年前の私の仕事と生活が。

がんばってたな、私。


とかちらっと感傷にひたりそうになったが、もう令和だからな。

昔の仕事のデータは不要。感傷も不要。

今回焼き直したい懸案のデータも、Windowsで救出できそうなことがわかった。よかった。


ということで、

ではこれを何か円盤に焼こう・・と思ったが、今自宅にある軽量WinノートPCには当然そんなDVD/CDを入れるスロットはなく、どうしようかと思って部屋を見渡すと、


おおお!!


Apple純正のSuperDriveがあるではないか!!




今までこれ、Macにしかつないだことはなかったが、

まあUSBでつなげるんなら、WinPCだっていけるさ1!


ぽち(差し込む音)


・・・


・・・・・・


動かない・・・(汗)


(汗)


とうことでちょっと調べたところ、


ドライバをダウンロードすれば動きそうだ。

そりゃそうだな!!


ということでその手順。


Apple公式

サポート

ダウンロード

周辺機器

Boot campと検索

ダウンロード - Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5769(今回はこれ)


でドライバをWinPCにダウンロードしてインストール。


その後、改めてApple純正USB superdriveを接続したら、


ぽち(差し込む音)


・・


ぎゅーんぎゅーん・・


おお!!動く、動くぞ!!


あとは目的の動画を右クリックで通常通り。


ということで、無事にデータをDVDディスクに確保でき、昔のMacがなくても大丈夫であると確信できた。

なので、このMacたちは近日中に処分しよう。ジャンクなパーツとして次の世界に旅立ってもらいたい。


しかし改めて、

PowerBookとかMacBookはまあいいけど、

iBookとか、昔自分で買ったかどうか忘れたけれど、持っていたならとっておけばよかったかなあ、とちらっと思った。

インテリアとしてね。





0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事