コロナワクチンの集団接種の時など、たまに、日本語も英語も通じない受診者の方がいらっしゃったことがある。
中国語圏なら漢字の筆談でいける(はず)ではあるのだか、それ以外だとなかなか困ることも。
まあ、そういう方にはだいたいは通訳とかご家族の方が同伴でいらっしゃるのでなんとかなるのだけれど、もう少し何とかコミュニケーシンが取れるといいなあ。
コロナ禍もだいぶ収束に向かっており、そろそろ海外旅行や出張に行ける可能性が出てくるかな?
という思いもあって、
て言うか直接的には限定セールとクーポンで超安くなっていたので(汗)
ちょっと前に、思わず買ったのですよポケトーク。
安くなっていた、ガンダム(アムロ)バージョンである。
本当は、買うなら色を選びたいなと思っていたのだが、安くなっていたので問答無用でこれにしたのであった。(一応、シャアのバージョンとどっちにするかちょっとだけ考えた。坊やだからさ。違うか)。
・・・そして買ったのはいいが、たまに遊ぶ以外、今一つ使えずにいたのであった(やはりまだ海外に行かれないからな)。
しかし!
このたび、なんと洋服をクリーニングに出そうとして、ポケトークが役立つ場面があったのである。
クリーニングでは、たまに「海外の衣類はお受けできません」というのがある。
それは、海外の衣類の洗濯表示が問題なのであるが、
表示記号がわかったとしても、念のためタグを確認したい、ということもあるだろう。
というか、そういう場面があったのである。
なるほど、ポリエステルだったのか。
もう一つ。
洗濯表示の注意書きも同様にやってみると、

・・・いうことで、なんとなくわかるようになったのであった。
ポケトークというと、話し言葉を訳して音声で話してくれる、という感じのイメージが大きいけれども、
こういう、何と読むのかわからない、だいたいの意味が取れればいいというとき、この小さな翻訳機はわりと役立つ、と思う。(機種による)
(だって海外旅行に行って、メニューとか町の看板とかを読みたいと思って買ったんだものね・・)
実際の使い勝手としては、正直もう一息かなと思ったりもする。とりあえず、もう少しフォーカスを合わせやすくしてほしいとか、スクロールがうまく行きにくい、とか。次世代がどのように開発されているのか詳しくは知らないけれど、多分発展途上なのだと思う。
とは言え、
自分では読めない文字の文化圏に行くような時には、とりあえずこのポケトークを持っていこうと思っている。

0 件のコメント:
コメントを投稿