大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も残すところあと最終回のみ、というこのタイミングで、「源氏将軍断絶」(坂井孝一著、PHP新書)読了。
思えば「鎌倉殿? 13人? なんだっけそれ?」と思いながら解説本を手にしたのが今年のお正月頃であったか。
そこから間もなく1年。
頼朝、頼家、実朝、3人の「鎌倉殿」が、激動の時代の中で生きて戦い、そして倒れていく様を縦糸に、
北条家の人々をはじめとする御家人、雑色などの時代人の苛烈な人生を横糸に、
そして京の人々や仏教、蹴球や和歌などの文化をちりばめ、
脚本、キャスト、スタッフ、それぞれの才能が結集して誰もがうなる名作となったと言える「鎌倉殿の13人」。
ずっと視聴してすっかりはまり、歴史オンチな私でも、少し鎌倉時代初期の流れがわかってきたところである。
いろいろ関連本を読んだけれども、今回の「源氏将軍断絶」は、実朝が公暁に殺された放送回の前後に読んでいたのでさらに興味深かった(三谷幸喜さんの脚本では、暗殺の前に実朝と公暁が語り合うという場面があって、ちょっと驚きだったけれども)。
この本の著者は、大河ドラマの時代考証を行った坂井先生である。多くの文献に基づいた研究成果に基づき、実朝の政治について、北条義時や大江広元など御家人が実朝をしっかりサポートする体制があり、また実朝も専制的になることなく、優れた政治的能力を持って安定した幕政を行っていたとみられることなどが述べられている。
本のタイトルはやや刺激的ではあるが、単に実朝が実子を残さず亡くなったために源氏が滅びた、というのではなく、むしろ実朝が生き、後鳥羽上皇の血統を引く者を将軍とすることで「源氏」が断絶する、という解釈を示しており、本の終章でその根拠が説明されている。
それにしても、本文の後についている「関係略年表」を見ていると、いかにこの時代を生きることが大変だったことか想像される。でもまあ、環境破壊とか地球温暖化とかミサイルとかネット詐欺とか、今は今で大変なわけだが。違うか。
次回は「鎌倉殿の13人」いよいよ最終回。一気に承久の乱を越えて行くわけだけれども、心して観たい。
そして来年は「どうする家康」だから、家康の予習をしとくとよいのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿