2022年12月7日水曜日

年賀状じまい

もう今後は年賀状を送ることはやめにします、という「年賀状じまい」。

気持ちはわかるけれども、高齢になってからのことかなあ、となんとなく思っていたら、

私より年下の知人から、年賀状じまいを知らせるはがきをいただいた。

こうして、年賀状という文化は次第になくなり、デジタルな年賀の挨拶に変わっていくのかなあ、と時代の変遷を思いつつ、

では自分はどうする?と、思わず考えてしまった。

「年賀状じまい」で後悔も やめる前にしておきたいことは(毎日新聞)

若い頃、というか平成の年代までは、皆おそらく12月中旬くらいまでに年賀はがきを買い込み、いろいろ工夫してデザインしては近況を書き("プリントごっこ"があったのが遠い昔だなんて)、クリスマスから年末くらいまでに輪ゴムで束ねた年賀はがきを投函していた・・ような気がする。いや、今も基本はそうなんだろう。

しかしここ数年は年賀の挨拶がLINEやメールになり、また個人情報保護のためもあって送り先住所の確認が難しくなり、

かつ、年末もギリギリまで仕事をしなければならないため住所録改訂や年賀状作りにかける時間がなくなり、

個人的には「元旦に届く年賀状」をあきらめ、年が明けて少し時間ができた時に書くという状況になっていた。文字通り「年始のご挨拶」である。

年末は本当に忙しく、年賀状を作る時間は正直ないし(大掃除も・・いやそれは言い訳か・・・)、実際書く枚数も減っているし、確かにいまどきアナログな文化、だとは思うけれども、

私自身はまだ「年賀状じまい」には踏み切れないなあ、と感じている。

それは、年賀状は「送る」だけでなく、「いただく」ものであるからだ。

私自身は忙しくて年賀状にも時間をかけられない。それはそうなのだけれども、そんな私のところにも、元旦に、そして松の内に、年賀状を送って下さる方々がいらっしゃる。

ご家族の写真であったり、あるいは勤務先や住所と名前を印刷しただけのものであったりするけれども、表面には、きちんと私の住所と名前を書いて下さり、時間と費用をかけて、年始の挨拶を届けて下さる方々が、一人や二人ではなくいらして下さるのだ。

それははがき一枚のつながりかもしれないが、それでもはがき一枚分のつながりがあるのだ。

そして、はがきのつながりは、直ちにネットのつながりには置き換わらない。

次第にネットやLINEでのバーチャルなお付き合いに移行していく社会であろう。とは思っているけれども、はがきでご挨拶下さる方々がおられる限り、私ももうしばらくは年賀はがきを書いて送り、また受け取って嬉しく思う、そんな年末年始を送ると思うのである。


・・・とは言え今年も元旦には多分間に合いません(汗)>友人知人の皆様




0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事