先日、日本禁煙学会「食と栄養部会」の定例会にて、京都女子大学 坂手教授のお話を伺う機会があった。
「食と栄養部会」は、京都女子大学の宮脇先生とその研究室が中心となり、日本禁煙学会会員を主として、「食」と「タバコ」の問題に関心を持つ医療職や管理栄養士・栄養士などが情報交換するフォーラムである(不肖私も委員の末席に参加させていただいております)。その京都女子大学に着任された坂手先生とは、以前同じ大学で勤務していた折に一緒にメタボ・ロコモ予防の活動をし、共著まで書かせていただいたということで、大変お世話になった先生である。
今回、運動生理学がご専門の坂手先生からの情報提供は、
「座位活動」
についてであった。
座位活動とは、座位または臥位で、消費しているエネルギーが安静時を基準としたエネルギー消費量の1.5倍以下、すなわち1.5 METs以下しか消費しない覚醒行動のことである。(参考:座位行動(厚生労働省e-ヘルスネット)
要するに、座ってるか横になってて、起きてるんだけど、身体を動かしてない状態である。
なぜそれが問題かと言うと、この「ずっと座っている状態」が、健康に悪影響を及ぼすことが、最近の研究で明らかになってきたからである。下手すると、日頃運動してるかどうかに関係なく、座っている時間が長い人は、寿命すら短くなるとも報告されている(上のリンク参照)。
ずっと座っている、と言うと、よくあるのが、「テレビを見ながら何か食べてる」イメージ。
いや、今はテレビとかあんまり観なくなったし、朝から晩まで座ってるとかそんなことないじゃん、とか思いがちだけど、
実は我々は、気づかぬうちに座っているのだ。(ケンシロウ風に言えば、お前はもう座っている)
例えば、
食事をとるとき
デスクワークのとき
論文がリジェクトされてどうしようかなんだこいつと思っているとき(=個人的にありがちな例)
長すぎる会議のとき
乗り物に乗っているとき
新聞や本を読んでいるとき
スマホで動画を観たりゲームをしているとき
・・・など、考えてみれば結構座っているではないか。
それを全部合わせてみると、座位時間は、どのくらいになるのだろうか。
これまでの報告によれば、成人の場合、典型的には1日5~8時間ほど座っているらしい(Dunstan DW et al, Nat Rev Cardiol 18; 837,2021による)。しかも上記の厚労省のサイトによれば、日本人は特に長く座りがちらしい。
普段運動してようが、座っている時間が長いと、糖尿病や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなると言われている。
スポーツ庁Web広報マガジンの記事「日本人の座位時間は世界最長「7」時間!座りすぎが健康リスクを高める あなたは大丈夫?その対策とは・・・」
そのメカニズムについて、上記のDunstanらの総説では、以下のような可能性が述べられている。
・血管機能の低下:長時間の座位は特に下肢血管の血流を悪化させる(NOの利用を低下させ、エンドセリンのような血管収縮因子を増加させるなど)が、身体を動かすことでその機能は回復する
・血圧の変化:代謝や血流の低下、交感神経系活動亢進、2型糖尿病患者ではノルアドレナリン分泌亢進、などの要因により血圧が上昇傾向となる。また下肢が同じ姿勢で長時間いることで血流が低下し、酸化ストレスが増加し血管機能が低下する
・血糖値:食後の血糖値、インスリン、中性脂肪は、長時間の座位によって急速に上昇し、代謝や血流に悪影響を及ぼす。おそらくは、筋肉へのグルコース取り込みが低下することなどによる
・脳血流:上で述べたように糖代謝が悪化することで、脳血管機能にも影響がおよぶ
・炎症:長時間の座位によって全身に炎症が生じる(長時間の座位と、炎症マーカーのCRPやIL-6の血中レベルとが関連することが報告されている。座位による血糖上昇によっても炎症反応が生じる)
・運動に対する"抵抗性":数日間、長い時間座っていた場合、運動により得られるはずの効果(血糖、インスリン、中性脂肪などへの好影響)が得られにくくなる
などが候補として挙げられている(詳細は上記の論文参照)。
であるので、
各関連学会、自治体や官公庁は、なんとかこの「ずっと座っている日本人」をもっと健康にすべく、「座っていないで途中で動きましょう」という活動を行っている。(あまりまだ一般に届いていないのではないかという気もするが)
なので皆様、
すわっている時間が長くなったら、途中でちょっと立ちましょう。そう、立ち上がるだけで良いんです。別に、30分ごとにスクワットしましょうとかではなく、立ち上がれ〜立ち上がれ〜立ち上がれ〜(中略)君よ〜♪ ということです。(←わかる人は多分同世代)
活動量計とか、あるいは動画配信サイトなどでは、一定の時間ごとに、身体を動かしましょうというアラームを出してくれるものもあるので、そういうものを使うもよし。あとは例えば30分毎にPCに推しの画像が出るような設定に(以下略)(出してどうするんだ)
なお、「食と栄養部会」は、以前は日本禁煙学会の会員であることが入会条件でしたが、現在は、管理栄養士・栄養士であって、禁煙に興味がある方であれば、どなたでも入会できることになっているので、もしご興味があれば下記にお問い合わせ下さい。
入会資格:
1.日本禁煙学会の会員で、「食と栄養」に興味のある方
2.管理栄養士または栄養士の資格をお持ちで、禁煙やタバコに興味のある方
0 件のコメント:
コメントを投稿