「Mas先生、野球って観戦したりします?」
と聞かれ、
えっ、はい、最近は全然ですが実は小学生の頃は巨人ファンでして、よみうりランドの球場で新人の原辰徳選手に会って嬉しかっt
……と話す間もなく、
「水曜日の東京ドームのチケットがあるので良かったら」
とネット裏席をいただいてしまったのが月曜日!!
急遽あれこれ予定を組み直し、いざ、行ってきました数十年ぶりの東京ドーム(と言うか後楽園球場)。
正確には、だいぶ前だけどPerfumeのライブとか行ったし他の催し物では訪れてるけど、プロ野球観戦はガチで久しぶり。
水道橋駅からてくてくと、人の波に乗って歩き、入口で列に並んで検温と荷物検査をして、いざ!
どーん!
……
いやいやいや(感慨
懐かしいと言うか、
ああ改修してこんなになったんだなぁ今時の球場は。としみじみ
……する間もないのである。
今日って平日ですよね?
なのにこんなに混んでるとは!
試合開始前の各売店とか長蛇の列。みんな楽しくてワイワイしてる上に場内のアナウンスやミュージックが大音量なのでわりとアドレナリンの上がる環境である。両手にビール持ってる人々が割と速めに混雑の中を不規則に歩いて来るので、ゲームのように避けつつ進む感じである。
東京ドームでは現金が使えなくなり、キャッシュレスオンリーなのであるが、それでもみんながシュッシュッと会計が済むわけではないですしね。
食べ物は持ち込めるらしいので、確実に好きなものを食べたい方は持ってく方が良いかも。
ただビールはやはり座席で、回ってくる売り子のお姉さんたちから買ってあげたい。みんな素敵な笑顔で頑張ってくれているし、インセンティブのあるお仕事ですしね。

あんな重いものを背負って客席の段差を何往復もして…若くて体力があるとは言え、適度に休憩やストレッチなどを挟まないと疲労するし酔客対応も大変だろうなあ…とおばさん産業医目線になりつつも、売り子さんから買いましたよ「もなかアイス」を。
(休前日だったらビール買ってましたよ、ええ)
最近野球をまっったく見てなかったので選手の名前はほとんどわからなかったのですが、
とりあえず
四球多くないか、とか投手また代わるのか、とか井納投手……とか、四球多すぎないか、とか
ウォーカー選手やった!とか
まあ一塁側の席だったので、にわか巨人ファンとなって楽しんでまいりました。
改めて思うに、
仕事が終わってから贔屓のチームのナイトゲームを見に来て、ちょっと何か食べて売り子さんと話をしてビール飲んで試合見てあーだこーだ言って、ってすごく楽しい一日の締めくくりですね。
ただ、
人口構造を思うと、野球というプロスポーツも、またそれを支える観客も今後はこれまでのような規模ではおそらく続かないのであろうし、
これから観客としての比率が増えるであろうシニアや障害者がもう少し気楽に観戦できるよう、ハードおよびソフト面での配慮というか工夫をもう一歩進めても良いのではないかと思ったり。
例えばとりあえず東京ドームの(普通の)座席、段差が多く、荷物も置きにくく、狭くて横につながっているので一度座ったら出にくいし、試合中わりと座りっぱなしになりがちかと思う。外にバリアフリーのトイレがあるのだとしても、座席から出にくいのではなかなかつらい。それに、航空機の客席みたいに、5回裏が終わったところで皆さんちょっと立ってストレッチしましょうとかいうコーナーがあっても良いのかもと思ったり。いやないか。
それとも、人口が減ったら野球は基本的にネットで観ましょうということになるのであろうか。
ともあれM先生、ありがとうございました。
多分またそのうち見に行きます!
0 件のコメント:
コメントを投稿