2024年8月22日木曜日

健診を受けたあと、いつ受診するかで入院や死亡のリスクが違う

積ん読、というのは書籍に限ったものではなく、論文にも言えるのである。(ってドヤ顔で言っていいのか>自分)

忘れた頃に(いや忘れるなって)どこかから出てくる、小学生男子のランドセルの底のプリント・・

ではなく、私が以前取り寄せたりした論文コピー。


・・・・・


・・・・というわけで(どんなわけだ)


だいぶ時間が経ってしまいましたが、これ紹介します>関係者の皆様

Dong JY, Iso H, Muraki I, Tanaka M, Imano H. Timing of clinic visits after health checks and risk of hospitalization for cardiovascular events and all-cause death among the high-risk population. Atherosclerosis. 2024 Jan;388:117409. doi: 10.1016/j.atherosclerosis.2023.117409. Epub 2023 Dec 3. PMID: 38109818.

[PubMedへのリンク]

大阪からの論文。

The Japan Health Insurance Associationのデータを利用した解析。

って、これ「全国健康保険協会」要するに「協会けんぽ」である。俺たちの協会けんぽ、という感じだ。いや違う気がするが。


協会けんぽ(2015年度受診分)の健診データおよびその後の受診データを利用して、

健診で「心血管疾患の高リスク」と判定された人が、健診後どのタイミングで医療機関を受診したかを調査し、さらに、その後の経過を2021年まで追跡したコホート研究。

協会けんぽなので母数は大きく、

2015年度に健診を受けた被雇用者は約770万人。

そこから、「高リスクではない」「すでに高血圧、脂質異常症、糖尿病について治療中」「以前に心疾患、脳卒中、腎不全などの既往がある」という集団を除外して、

高リスク群として抽出したのが約53万5千人。


さらに、「健診前に受診した」「性や年齢のデータが不足」そして「健診受診後1年以内に心血管疾患を起こしたか死亡した」人を除外して、

最終的に「高リスク者」として残ったのが412,059人であり、この集団が解析対象となった。


ちなみにこの研究における「高リスク」とは、

1)収縮期血圧 160以上 もしくは 拡張期血圧 100以上

2)HbA1c 7.0以上 もしくは 空腹時血糖値 130以上

3)LDLコレステロール 180以上(なおこの研究では、日本人女性ではLDLコレステロールと心血管疾患リスクや脳卒中との関連が明らかでないとして、この条件は男性のみに適用されている)

4)尿蛋白 2+以上

となっている。

要するに、「リスク高いのに受診していない」人を抽出したということである。


そして、協会けんぽなのでその後の受診・検査歴も記録されるため、

健診を受けてから

早期(1−3ヶ月)

中期(4−6ヶ月)

後期(7−12ヶ月)

にそれぞれ受診した人を、その後追跡。

それぞれの方々がその後どうであったか?を見たもの。

具体的には、脳卒中・冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全での入院歴、および全死亡について、それぞれの群で比較している。


詳細は原文を読んでいただければと思うが、かいつまんでまとめると


・そもそも健診後に、高リスクにも関わらず受診しなかった=66%、早期に受診した=17%、中期に受診した=7%、後期に受診した=10%

(ていうかそんなに皆さん受診してないんですかっ!?)

・早期(健診から1−3ヶ月以内)に受診した人は脳卒中・冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全での入院歴、および全死亡について、受診しなかった人に比べ20%のリスク減となった。

・中期(4-6ヶ月後)に受診した人もややリスク低下していたが、後期(7-12ヶ月後)に受診した人のリスク低減効果は明らかではなかった。


とうことで、上記のリスクを個別に見ると多少のばらつきはあったものの、基本的な傾向としては上記の通り、

健診で異常を指摘されたら、早めに(3ヶ月以内に)受診したほうがいいですよ

という、我々からすると「そうだよね」と思われる結果であったのである。


ていうか個人的には、「そんなに皆さん、健診受けても受診しないんかーい」という驚きがわりとあった。


もちろん今回の研究では、2015年度の健診データ(ベースラインデータ)のみ、そして追跡期間が2021年まで比較的短期間であるから、

「結局受診しなかった」人のその後も含め、疾病に関連する他の要因、また長期的な経過について今後さらに解析が必要であろう。


ていうか皆様、健診受けたら、その結果をご自分の今後の健康づくりに活かして下さいね! 受けっぱなしはもったいないですよ。ほんとに。







0 件のコメント:

コメントを投稿