2023年9月30日土曜日

心肺蘇生の(手作り感溢れる)デモをやってきた

産業医の衛生講話として、「心肺蘇生について」のお話をしてきた。

以前、大学で同内容の講義をしていた時には、予算申請をして実習用の「人形」のついた実習キットを用意していたものだが、今回は衛生委員会の中での短時間のお話なので、ごく簡単に。

ではあるが、その中でも特に「心臓マッサージ(胸骨圧迫)」についてイメージをつけていただくことが大切だと思い、

手作りのデモ用キットをご準備!!

・・・

・・・・・

ちょっと手作り感(しかもちゃちゃっと作った感)が満載、いやこぼれそうになっているが(すでにこぼれているが)、とりあえずヨシ!!

それがこちら。



・・・・・

・・・・・いいのこれで!!!!!

ちなみに

たこイラストのTシャツは、昨年の藝祭で購入した、藝大の学生さんによるデザイン(今年の藝祭でも、数量限定らしかったが売っていた)。どのへんを「胸骨圧迫」すればよいかのマークとして使える!と思いチョイス。
・「AED」は・・・・こ、これだって「AEDを持ってきて下さい」「パッドを貼って下さい」のデモに使えるんだもん!!
(なお、下に敷いているのはお安いヨガマット)

という、低予算満載のキットであったが、

幸い、某社の衛生委員会メンバーの皆様は、結構ノリノリでやって下さった。

胸骨圧迫では、床に広げたタコTシャツの下に固めのペットボトルを入れて、
皆様に少しずつ圧迫をやっていただいだ。

そこは、私の「アンパンマンのマーチ」の歌声がちょっと流れるという阿鼻叫喚(?)の現場であったが、それはまあ・・・(汗)

でも、皆様少しイメージをつかんでいただけたのではないかと思う。

一度実習しても忘れてしまうから、ぜひ時々思い出してみて下さい。
YouTubeでも、東京消防庁や各地の消防署、赤十字、医療機関などがわかりやすい動画をアップしてくれています。ご参考に。




 

0 件のコメント:

コメントを投稿